fc2ブログ

ARU Belly の徒然

KidsやMensもあり~な高知のベリーダンス教室・ARU Belly の日々♪



イメージ作り

みなさま、今日もお疲れさま

今日もL2ー2時間コースに、キッズ1時間半、補習(!?)2時間弱と踊りまくって、ヘロヘロです

L2では、新しいテクニックの練習を3種類、久しぶりな感じのレッスンで、「できな~い」「わからな~い」と首かしげながらのみんなに、内心ホクホク
たまには、難しがってもらわないと、私も立つ瀬がありません

キッズのみんなは、2週間ぶりなのに、よく覚えてて、子供ってスゴイ!を改めて実感
一人一人個性があって、大人顔負けのセクシーさを持ってたりなんかして、これは生まれつきの素質かなとか…。
ん~うらやましい


で、踊りを魅せるにあたって、一つの要素として…。
ただ振りの順番を覚えて、その通り間違いなく踊るだけというのではなく、曲や衣装、振り付けからくるイメージを大事にするってこと。

例えば、今回の曲では

木曜サークルのは、『しっとり大人の魅力で』(余裕のある感じで、堂々と)

ソーレのは、『ニュアンスセクシー』(少しコケティッシュないたずらっぽい部分と女らしさと両面のメリハリを効かす)

L1のは、『元気でかっこよく』(南方系のおおらかさで、元気なかっこよさ)

L2のは、『cool beauty』(緩急の差を効かせ、クールに大胆にかつセクシーに)

ってな、イメージをたたきこんでやってみてください。
イメージが頭にあると、おのずとそういう顔になってきます。
同じように笑ってても、違う笑顔になってきます。

まぁ、私も演技力あんまりないですが
少しヒントになればと思い、書いてみました





スポンサーサイト



  1. 2010/05/11(火) 22:56:17|
  2. Belly-テクニック
  3. | trackback 0
  4. | comment 2

基本姿勢!!

今日は、友人のスタジオ・チャンドラーで、ショーのレッスンをしてきました。
そこには「アサヤ(ベリーダンスで使うステッキ)」が置いてあったので、頭に乗せて、少し身体を動かしてみました

頭に物を乗せて動くには、バランス感覚が要りますが、これホントに練習になるなぁとつくづく思いました

普段から基本姿勢が大事だってことは、口うるさく言ってますが
ホントにホントに大事なんです

身体が故障しないためにもですが、結局、基本姿勢が身についた方が、はるかに上達するのです

ベリーダンスに限らず、ジムでエアロやズンバなどなんでもそうですが、みんなを見ていたら、インストラクターや他の上手な生徒さんを見て、ついつい大きく動かすことばかりに気を取られて、正しく動けてない人が多いんです
正確さが身につかないと、けっして巧くみえないのです。

どんなに動きが小さくても(稼動域が小さくても)、それが正しい動きなら、見る人が見たら、ちゃ~んとわかります
正しい動きをしていれば、その内、稼動域も広がって、大きく動けるようになります。
逆に大きく動かすことばかりやってても、正しい動きが出来るようにはなりません。

なので、遠回りなようでいて実は「小さくても正確に動かす」ことが、「上達への近道」なのです

「身体の軸をしっかりと、骨盤を傾け丹田に力を込め、胸を張って、肩を落とし(力を抜き)、上から吊るされているような感じを常に持ち、膝もニュートラルにし、動かす筋肉はどれかを認識し…」を常にKEEPし続けてください

最初はあれもこれもって感じるかもしれませんが、馴れてきたら、それが癖になります。
そうなれば、もう簡単な事になってしまっているでしょう


あ~。今日はえらく真面目に、長々と語ってしまいましたね
  1. 2010/04/23(金) 22:53:43|
  2. Belly-テクニック
  3. | trackback 0
  4. | comment 4

柔軟

今日は、L2とKIDSクラスの日でした
L2は、今度の喰人でのショーでやる曲を片っ端からかけて、踊りまくり
みんなの成長は著しく、なんか感動です
KIDSは、やっぱ可愛くて、メロメロのデロデロで、やられっぱなしです

で、そんな中で、気付いたのですが、小さな子供って、首を一周回すってことができないんですよ!
やり方が、わからないというのか。
他はめっちゃやわらかいのに…。

あと、園児の頃柔らかくても、何もしてないと小学校の高学年になると既に硬くなるようです。
もちろん個人差はあるのでしょうけど、ウチの娘もそうでしたし…。

まぁ、私は、生まれつき身体が硬いのですが…

身体が柔らかいと、怪我もしにくいですし、ポーズも美しいし、いろんな体勢が取れていいですよね
なので、昔、一生懸命、どうやったら柔らかくなるかと調べまくりました。
(よく言われる「お酢を飲むとイイ」というのは、基本的に大好きなので、効果がないこと実証済み

結論的に言うと、毎日の積み重ねしかないようです
かくいう私も、今でも固いですが、私の人生の中では、これでも一番柔らかいのです
去年、右肩に石灰沈着を起こし、肩周りだけは、ちょっと駄目ですが、他は、子供のときより、確実に柔らかくなってます。
もちろん、まだまだ柔らかくなる予定(おばあちゃんになってしまう…

でもでも!
ひとつだけ、身体の硬い人に朗報(!?)です

ダンスする上で、柔らかく踊るのは、身体が硬くても出来るのです!
とにかく、軸やその動きに必要な筋肉以外を休ませる、特に身体の表面にある表層筋の力を抜けば、優しく滑らかな動きが出来ます!!

え?それが難しいって?
確かに、簡単に出来る人と、出来ない人が居ますね。

どうしても抜けないって方は、「反対に思い切り力を入れて疲れたら、緩める」を繰り返し、抜けた感じを身体に覚えこませるようにしてみてくださ~い

  1. 2010/04/14(水) 02:01:59|
  2. Belly-テクニック
  3. | trackback 0
  4. | comment 2

ジル

先週から木曜のサークルで、ジルのレッスンも少しずつ取り入れているのですが、みんな割りとすんなり叩けるので、私はちょっとショックでした

私が初めてジルを手にしたときは、すぐキ~っとなって、嫌になってたので(今でもか!?)、受け入れてくれてることに驚きと悔しさで…

いやでも、ホントみんな上手で、びっくりしました


字を書くときに、けっこう指に力が入ってしまう方(私もそうですが)、ジルを叩くときにも結構力いっぱい叩いたり…
なるべくリラックスして、かつリズムに乗る感じが良いですね
  1. 2010/04/09(金) 01:53:17|
  2. Belly-テクニック
  3. | trackback 0
  4. | comment 0

NEW ENTRY | BLOG TOP |  OLD ENTRY

プロフィール

arumako

Author:arumako
ARU Bellyのブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

人気ブログランキング参加中!!

あなたの1ポチ、よろしくですm(_ _)m

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

Thanks!!

visitor

on line

現在の閲覧者数:

検索フォーム

アンケート!

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Designed by U-BOX


▲PAGE TOP